いのちの壱 誕生物語

2000年。晴天の昼下がり、一握りの籾(もみ)から始まった物語があります。それは下呂市の小さな棚田に、突然姿を現しました。

一人の稲オタクが、コシヒカリから飛び出たひときわ背の高い、十数本の穂を偶然に見つけました。男はその籾の巨大さに驚きました。「稲が出したオーラに引き寄せられた」と話します。
それが、男が後に「いのちの壱」と名付けた、日本を代表する美味しい水稲品種の誕生なのです。

翌年、男は試験栽培したいのちの壱を炊きました。するとどうでしょう。ポッポっと出てきた湯気は瞬く間に部屋中に芳しい香りを充満させました。ふたを取るとたくさんの「カニの穴」があり、混ぜるとすぐに釜に薄い糊が付きました。つやつやしたご飯を一口食べた男の体に、不思議な衝撃が走りました。
甘くて香りが良く、今までに食べたことのないご飯の味。田んぼの「いのち」が詰まっている感じ。
男の人生の夢だったことが、はち切れんばかりに湧きあがりました。
これで中山間地を元気にしよう、低農薬栽培に拘りぬいて環境を良くしよう!

男は広く声をかけ仲間が集まりました。その数は100人以上に広まりました。
想いは一つです。美味しくて安全ないのちの壱をお客様に食べていただきたい。
食卓が笑顔に包まれて欲しい、元気になって欲しい、幸せになって欲しい。

いのちの壱の生産者は、「匠(たくみ)」を目指すようになりました。稲が病気にかかっていないか、どうしたら美味しいいのちの壱ができるのか?と足しげく田んぼに通い、会合に参加します。
いのちの壱を食べられた方は、「日本人で良かった」と話します。
「美味しいね、美味しいね」。「匠」と食卓が結び付いた喜びの瞬間です。

いのちの壱は、このようにして「龍の瞳」となるのです。

  • 株式会社龍の瞳では、生産者さんとの会議・研修を年間4〜5回、田んぼの巡回を2回ほど行い、絆を強めています。また、龍の瞳研究所での美味しい米作りと低農薬農法の研究、原種の管理を行っています。オリジナル肥料を製造して、食味に拘っています。
  • 社員は精米、袋詰め、出荷、お客様との応対に心を込めて励んでおります。「すべてはお客様のために」、です。
  • 龍の瞳は、冷えたときに味が出ますので、お試しください。また、お粥米、雑穀米など弊社の「健康シリーズ」もお楽しみください。

2015.3.24
文章 いのちの壱発見者・株式会社龍の瞳
今井 隆

 

0

龍の瞳® 取扱販売店

X